Skip to main content

on the Terroir

この土地のテロワール

山梨の宝物を未来に

山梨県は日本一のブドウの産地です。
豊富な日照時間や昼夜の寒暖差、水はけの良い土壌などの気候的・地理的な条件から、ブドウの栽培に適しているといわれています。
山梨県のブドウ栽培は古くは奈良時代からともいわれ、本格的なワインの醸造は明治時代に始まりました。長い歴史の中で先人たちのたゆみない努力によって、その技術や産地が現代に引き継がれてきています。
わたしたちは、この地でブドウを栽培しワインを造ることに誇りと責任を持ち、これから100年先も産地が続き、ワイン文化が更に発展することを願いながら、日々ブドウとワインに真摯に向き合い努力を重ねていきます。

経歴

山梨県甲府市出身。ワイン造りを目指し2018年に甲府市役所を退職。2019年から農業生産法人アイ・ヴァインズ代表の池川仁氏に師事しブドウ栽培を学び、2020年から自園のブドウ栽培を始める。2019年から2023年、機山洋酒工業株式会社(甲州市)での研修を経て、2024年にワイナリーを開業した。

湧き出る泉(いずみ)のように

SPRINGは「湧き出す」「はじける・はずむ」といった意味をもつ言葉

ワインを飲んで、心が弾んだり幸せが湧き出たり・・・このワインがみなさまの幸せの源泉になれば、そんな想いを込めてワインをつくっています

農園について

SPRINGWINEは、北杜市明野町、甲斐市双葉地区、甲府市国玉町に自社農園を保有し、醸造用ブドウを栽培しています。

農園から四方を眺めると北に八ヶ岳、南に富士山、東に茅ヶ岳、西に南アルプス連峰を望み、四季折々の美しい景観が広がります。豊かな自然のなかで太陽の光をいっぱいに浴びて、ブドウたちは育っています。

農園について詳しく知る

ブドウの芽吹き

4月ごろ始まる芽吹き。マスカット・ベーリーAの芽は桜色やオレンジ色が混ざった淡い色彩を帯び、まるでフェルト生地のようです

ブドウ栽培に適した土地

年間の日照時間が長く、降水量が少ない内陸性気候と盆地気候の温度格差が大きい地域がブドウ栽培に適しているといわれます。昼夜の寒暖差が、糖度の高い凝縮したブドウを育てます。

ワインの醸造について

2024年4月に甲府市朝日に醸造場を新設しました。同年7月に酒類製造免許を取得し、9月から醸造を開始しました。

コンパクトながらも最新の設備を導入し、効率的かつ高品質なワインの生産を目指しています。朝日通りからウィンドウ越しに醸造場や作業風景を見ることができます。

ショップ&バーについて

醸造場に併設したショップでは、販売中の全アイテムを無料で試飲してからワインをお求めいただけます。飲食スペースはでは、窓越しに醸造場を眺めながら、グラスワインや山梨県産食材を使ったフードメニューをお楽しみいただけます。

営業日 金・土・日・祝日
営業時間 11:00~19:00
※9月・10月の仕込み期間は休業

そのひとときを SPRING WINEとともに

ワインの仕上がりを左右するその土地の気候・気象、土壌などの条件を総じて『テロワール(Terroir)』と呼びます。

わたしたちにとってワインづくりとはまさに、この土地の風土を知る旅です。

自社農園では、自然本来の力によって、ブドウが健全に育つような栽培を心がけています。

 

ワインをもっと気軽に日常的に…。

そんな想いから、ご家庭で簡単に作れるワインに合うレシピをご紹介しています。

 

ワインをお手元に、ぜひ素敵なひとときを。

レシピを見る