日本を代表する白ワイン醸造用ブドウ。甲州ブドウの発祥は718年(奈良時代)からとも1186年(平安時代末期)ともいわれ、古くから山梨県で栽培されてきた日本固有のブドウ品種です。
2010年には日本固有のブドウとして初めてOIV(国際ブドウ・ワイン機構)に品種登録され、これによりラベルに「Koshu」と記載してEUへ輸出することが可能となりました。
フレッシュでフルーティー、繊細で軽やかな味わいは、今や国内だけでなく世界からも注目される品種となりました。
ホーム » 栽培ブドウ
日本を代表する白ワイン醸造用ブドウ。甲州ブドウの発祥は718年(奈良時代)からとも1186年(平安時代末期)ともいわれ、古くから山梨県で栽培されてきた日本固有のブドウ品種です。
2010年には日本固有のブドウとして初めてOIV(国際ブドウ・ワイン機構)に品種登録され、これによりラベルに「Koshu」と記載してEUへ輸出することが可能となりました。
フレッシュでフルーティー、繊細で軽やかな味わいは、今や国内だけでなく世界からも注目される品種となりました。
日本で最も多く栽培されている赤ワイン醸造用のブドウ品種。日本ワインブドウの父・川上善兵衛氏が日本の気候風土に合う品種として20年余り新潟県で研究を重ね、1927にマスカット・ベーリーAが誕生しました。
2013年には甲州に次いでOIV(国際ブドウ・ワイン機構)に品種登録され、日本を代表する黒ブドウ品種に位置づけられました。
日本食、とりわけ醤油や味噌との相性が良く、日常のお食事と共に楽しむことができます。また、醸造方法によって多様なスタイルのワインができることも魅力の一つです。
白ワイン用ブドウ品種として、ヨーロッパをはじめアメリカやオーストラリア、チリ、南アフリカなど世界中で栽培されています。気軽なデイリーワインから世界最高峰のワインまで、幅広いタイプが造られています。
スプリングワインでは、2020年に明野圃場に苗木を定植し、2024年から本格的に収穫ができるようになりました。
フランスのボルドー地方が原産の赤ワイン用ブドウ品種。病害にも比較的強く、環境への適応性も高い品種で、世界各地で栽培されています。日本では長野県塩尻市を中心に各地で栽培されています。
味わいは果実味が豊かで、滑らかなタンニン(渋み)、柔らかい口当たりが特徴です。
スプリングワインでは、2020年に明野圃場に苗木を定植し、2024年から本格的に収穫ができるようになりました。
フランス語で色づきを意味する『ヴェレゾン』。房全体にわたりランダムに色づいていく様はまるで奇跡を見ているよう
自然とともに、四季の移ろいとともに、わたしたちの作業は変わっていきます。
ブドウの生育ステージに合わせて、ブドウたちに寄り添いながら見守り、
自然本来の力によって健全な果実を実らせるような栽培を心がけています。
自然がもたらす恵みが存分に味わえるワインをお届けします。
© 2025 SPRING WINE(スプリングワイン)公式サイト|山梨 ワイン.